空家世代のブログ

https://mobile.twitter.com/Alolypoporabul1

思春期の想像力 -花とアリス殺人事件 感想-

 f:id:sedai_akiya:20190717013458j:image

 先月、Netflixを回遊していると『花とアリス殺人事件』が配信されているのを見つけたので、岩井俊二作品が好きなのもありすぐさま視聴した。

 アニメだが岩井俊二作品特有のカメラワークやレイアウト、台詞回しのテンポ感とリアリティは健在で、紛うことなき岩井俊二作品であった。

 内容は、同じ岩井監督の『花とアリス』に繋がる前日譚的なもので、二人が出会ってから親友になるまでが描かれる。

 『花とアリス』はもともと好きな作品の一つだったので、観ていて『花とアリス』を観ていた時の感情が想起されとても感慨深いものがあった。

 

 本作は「殺人事件」と銘打ってあるものの、作中では誰一人として死人は出ない。ではこの「殺人事件」とは何だろう?

 

 作中ではありとあらゆる形の空想・妄想等の想像力の産物が登場する。

  幼馴染みを殺してしまったという加害妄想に囚われる花、ありもしない殺人事件やオカルト話を信じ込むクラスメイト、それらを全て背負い込み解決しようと奔走するアリス…。

 全てが他愛もない想像の産物であるにも関わらず、中学生の彼らはそれらを真剣に悩む。小さな街で、学校という閉じられた空間で、中学生という未だ子供の圏内で生きる彼らにとって、それが彼らの世界の全てだ。遠く離れた場所の赤の他人が起こした現実の殺人事件よりも、自分の通う教室で過去に起きたかもしれない真偽不明の殺人事件の方が、彼らにとっては物理的にも心的にも「リアル」に感じられる。それが本当に起きたことなど関係なく、自分が何らかの形でそれに触れられるということが、それが「リアル」だということにイコールで結ばれる。

 

 …これは飛躍した考えかもしれないが、本作では、思春期という時期が、ありもしない空想の世界で生きることを「許される」時期ではなく、それをさらに過激にした、ありもしない空想の世界「でしか生きられない」時期として表現されているとも解釈はできないか…。

 

 閉じられた小さな世界で過ごす思春期の彼らにとっては、その「殺人事件」は紛うことなき「リアル」であり、それを肯定することが彼ら自身の世界を保つ方法であり、また彼ら自身の生を肯定する行為なのだ。

 作中で、思春期の「リアル」を否定し、その外の世界の現実を志向するムーとアリスは、クラス内で異分子として扱われる。前者はそれが現実とは違う「リアル」であることを自覚しながら自分自身もその「リアル」の中の住人を演じることでクラス内での居場所(=生)を獲得する。後者はその「リアル」に外の世界の現実をぶつけて破壊することで生を獲得する。

 彼らの「リアル」を破壊することは彼らの生を否定することになる。アリスは、真偽不明の殺人事件を種とした共同幻想を持つクラスメイト達を、その外の世界の現実という凶器を持ってして皆殺しにしたのだ。

 そしてそれはアリス一人だけの犯行ではない。自らが発端となって発生した殺人事件騒ぎに対して、その被害者の生死を確かめるという方法で決着を付けた花もその共犯者だろう。

 花とアリスが現実という凶器で、閉じた世界の「リアル」を生きるクラスメイトを皆殺しにした事件。それがタイトルにもある「殺人事件」の真意ではないか?